2015年6月に演奏させていただいた、ラドミル・エリシュカ指揮、大阪フィルの『スターバト・マーテル』が、CD発売の運びとなりました。
エリシュカマエストロとの出会いは2011年4月、札幌交響楽団の皆さんとやはりこのドヴォルジャーク『スターバト・マーテル』を演奏した折でした。
大震災から1ヶ月余りの本番で、余震のない札幌での演奏だったとはいえ、嗚咽のようにこみ上げてくる感情を抑えながらの取り組みとなりました。オケリハから本番後まで、エリシュカさんが深い慈愛で奏者を包んでくださっていたことを忘れることができません。
その年の10月、関西フィルの定期でマーラー4番を歌いに大阪に伺った時、偶然にもエリシュカさんご夫妻が同じホテルに滞在していて、ロビーでばったり再会したことがありました。
私のことを覚えていてくださったことが嬉しく、又、その偶然を驚きと温かい微笑みで迎えてくださったことが印象的でした。その折にも、また一緒に演奏しましょう、と仰ってくださったのですが、まさか本当に実現するとは思ってもみませんでした。
夢叶い、再び同じ作品をご一緒させていただくことができました、この大阪フィルの定期演奏会での演奏が、この度CDとなりましたことに感謝の念でいっぱいです。
マエストロが大切に大切に演奏されてきたこの作品を、多くの方にお聴きいただくことができましたら幸いです。
18日、広島第九に出演致しました。
前情報がないまま現場入りしましたので、今回は驚くことばかり。
合唱団は、7歳から94歳まで、過去最多の1757人が参加ということで、
リハーサルも本番も、大合唱の熱気を体感しながらの演奏となりました。
この第九の模様は、特別番組として下記の通り放送されます。
RCCテレビ 12月25日日曜日午後4時半~
RCCラジオ 12月25日日曜日午後7時~
RCCテレビ 12月25日日曜日深夜3時15分~(全楽章)
演奏会の模様は、こちらのニュースサイトよりご覧いただけます。
https://news.rcc.jp/?i=27066#a
■第九ひろしま2016
2016.12.18(日)15.00-
会場:広島サンプラザホール
指揮者:山下 一史
ソプラノ:半田美和子 アルト:坂本 朱
テノール:西村悟 バリトン:大西宇宙
https://www.rcc.jp/event/daiku/
今年は多忙を極めた一年でしたが、香港で行われたオペラ「松風」3公演を無事に終え、
昨日ブーレーズのオケ合わせ初日を終え、行き着く先が見えてきたというところです。
ご報告をしたいことが山積みになっておりますが、まずはお知らせのみで失礼致します。
BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」に、2週に渡り出演させていただきます。
2016年12月5日 映画音楽特集 第9弾「オーケストラの少女」
2016年12月12日 半田美和子×ソプラノ名曲集
https://www.bs-j.co.jp/enterthemusic/
昨年に引き続きの出演となりましたが、収録はとても楽しく、
笑いをこらえながら話しているシーンもあるかと思いますが、
ゆるりとご覧いただけましたら幸いです。
藤岡幸夫マエストロ、繁田美貴アナウンサー、そしてスタッフの皆様、本当に有難うございました。
12月7日には、東京シンフォニエッタの定期演奏会に出演させていただきます。
ブーレーズ「主なき槌」と、ラヴェル「ステファヌ・マラルメの3つの詩」を演奏予定です。
演奏することが大変難しいブーレーズのこの作品に加えて、
もう1曲を演奏するのは、更に大変なことですが、
ラヴェル「ステファヌ・マラルメの3つの詩」は、私の最も愛する作品のひとつで、
これをご提案いただいてしまったら断れない、と苦笑しながらお引き受けした次第です。
日本を代表する演奏家の集まりであるシンフォニエッタの皆さんの妙技の中で、
アンサンブルさせていただけることに嬉々としながら、良い演奏に向け楽譜と向き合う日々を送っております。
是非足を御運びいただけましたら幸いです。
■東京シンフォニエッタ第40回定期演奏会「FOCUS」 in Japan
2016.12.07(水)19:00-
会場:東京文化会館 小ホール
指揮:板倉康明/東京シンフォニエッタ
ソプラノ:半田美和子
https://www.tokyo-concerts.co.jp/index.cfm?lang=jp&menu=concertsdetail&id=346
2011年秋、秋山和慶先生の指揮・広島交響楽団で、初めてヴォーン・ウィリアムズの作品、交響曲第7番「南極交響曲」を演奏させていただいたことに続き、昨年は交響曲第3番「田園」と「Dona nobis pacem」を、東京シティフィルハーモニック管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆さんと演奏する機会に恵まれました。日本で取りあげられる頻度としては高くはない作曲家の、この名曲たちに携わることができたことは大変幸運でした。
昨年シティフィルの定期の際には、2つの「田園交響曲」が演奏されるという、珍しいプログラム構成で演奏されました。郊外の田園風景に安らぎを求めて作曲されたと言われるベートーヴェンの「田園」に対し、ヴォーン・ウィリアムズの「田園」は、第一次世界大戦の折、自ら志願して戦地に赴いた作曲家の目にした風景が描かれています。
イギリスを代表する作曲家であるヴォーン・ウィリアムズ。パリで師事したモーリス・ラヴェルらの作風を受け継ぎつつ、第一次世界大戦前のヨーロッパにおけるナショナリズムの高まりに全てが影響される中、自国の民謡の採集、復興に力を注ぎ、その純粋な旋律を取り込むなど、独自の作風を確立。この田園交響曲は、1918年から1921年にかけて作曲され、1922年1月にロンドンで初演されました。一聴すると長閑かな田園風景の広がりを思う音楽に酷評も上がりますが、北フランスでの戦場にて陸軍医療看護部隊に従軍し、戦場で死亡負傷した兵士の回収、友人の死など、過酷な日々を送ったこの作曲家が見た風景を、あのような美しい音楽で言葉無く表したことが、人間の愚かしさ、哀しみを、聴くものの心に一層印象づけることに繋がっていると思われます。
その後、第二次世界大戦への人々の恐怖が増す中で、自らの経験の中から、人類への警告と平和への願いをこめて作曲されたのが、Dona nobis pacem(1936年)。こちらは田園交響曲とは対照的に大変ドラマチックな作品で、練習をしている間にも、作品から感じる願いの強さに身震いするほどでした。
1939年第二次世界大戦が始まると、ヴォーン・ウィリアムズは、ナチスの台頭によりドイツから逃れてきた難民に、ロンドン郊外の自宅を開放するなど積極的支援を行いました。80歳を過ぎても作曲活動を続け、映画音楽等多彩なジャンルの作品を残しています。
あらためて言うまでもなく、今尚、この作品に込められた願いが叶うこと許されず、凄惨なニュースが世界を駆け巡っています。そうしたことに心を傷め、また作曲家の残したものを渾身の思いで具現化される指揮者、藤岡幸夫さんと共に、先月「題名のない音楽会」で、この「田園交響曲」第4楽章の収録に参加させて頂きました。
本来は、舞台上ではない場所で演奏されるヴォカリーズですが、この度は舞台上での演奏で、その作曲効果をどのように音にするかということ、また、この春はアレルギーにより楽器の調整に苦心しましたが、「テレビでこの作品がどのように伝わるのか、もしかしたら放送には地味なのかもしれないが、こうした作品こそ広く伝えてゆきたい」という、リハーサルにてマエストロが全体に語りかけた熱い言葉の数々に導かれ、東京シティフィルの皆さんと再びこの作品の芯に触れさせていただような一時となりました。
昨年の秋は、このふたつの作品に加え、やはり戦争と平和への祈りを描いた作品、カール・ジェンキンスの「平和への道程」も、東京シティフィルの皆さんと秋山和慶先生の指揮で演奏させていただきました。
「Dona nobis pacem」の本番の日は、パリで起こったテロのニュースが駆け巡りました。
こうした作品と向かい合う時間を持つことで、私自身もまた、様々な心の動きと対峙することとなり、思いがけないところに着地したりするものだと、他人事のように自らを観察。
近きに遠きに。
年々言葉にできない思いが増してゆく中で、音の世界で仕事していることにも幸運を感じます。
日々一時一時をより大切に使いたいという思いが強くなり、
ブログ、Twitter等から自然に遠のいてどれくらいかと、
自身のブログを開いてみましたら、最後の掲載は2014年10月。
月日の流れるのは早いものとも、その間の日々の濃さに圧倒されるような思いにもなります。
今なお、呼吸をさせてもらっていることにただ感謝、といった心持です。
これまでの活動については、HPのProfile内 Archivesにありますが、
折々に撮影した写真等もご紹介しつつ、遅まきながら少しずつご報告できたらと思っています。
その前に、まずは今年の話。
今年もオーケストラ、指揮者の皆様との共演の機会を頂戴し、一層の音楽的向上を目指しておりますが、
その他10月には、ドイツのプロダクションによる細川俊夫作曲オペラ『松風』において、松風役を演じます。
このプロダクションは、Barbara Hanniganを始めとする世界を牽引する歌手達と、舞踏家Sasha Waltzの演出、
そのカンパニーによる大変美しい舞台で、2011年初演当初より大成功を収めている作品です。
幸運なことに、私はベルリン初演、再演(2013年)に立ち会わせていただくことができましたが、
その最も惹かれ焦がれる舞台に自分が出演することになるとは、夢にも思っていませんでした。
昨年夏には、ベルリン国立歌劇場での再演期間中に、その舞台にて打ち合わせ、マエストロによる音楽稽古がありました。
彼らの稽古現場のその強い光を発するようなエネルギーを胸に、只今準備を重ねております。
オペラ演出の概念を打ち破るような洗練された舞台と、コンテンポラリーダンサー達との動きに応える為、
以前より取り組んでいるヨガ、水泳、ジムに加え、バレエ、日舞の稽古にと、身体動作の基礎を学ぶ日々です。
私にとっては挑戦の他なにものでもありませんが、日々最善を尽くすのみ、といったところです。
この度、ブログを移転し、こちらにて再開致します。
不定期な活動報告になるかと思いますが、
また時々に宜しくお願い致します。
© 2024 Vocalist Miwako Handa official blog | Theme by Eleven Themes